« アンケート2004 | Accueil | コンテンツの価値 »

06/19/2004

Induce Act

参議院選挙候補者へのアンケート事項は、中古問題を含めた3点とすることにしました。
東京以外で同様のアンケートをしたいという方は、自由にテンプレートをお使い下さい。

ところで、米国では、Induce Act法案が話題になっているようです。

アメリカの場合、ベータマックス訴訟最高裁判決があるおかげで、議会を通さないと、著作権者が「表現の自由を殺」したり、「技術を狙い撃ち」にしたりすることはできないわけですが、日本では、どこまで責任範囲が拡大するのかわからない「幇助」の規定と、明文の定めがなくどこまで責任が拡張されるか事前には全く分からない「利用主体拡張の法理」のおかげで、「Induce Act」以上に「表現の自由を殺す」権原を著作権者に与えてしまっているのですね。

Posted by 小倉秀夫 at 11:54 PM dans au sujet de la propriété intellectuelle |

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: Induce Act:

» 参議院選挙立候補予定者の認識を伺ってみましょう de facethemusic
-関連:アンケート協力のお願い --日本版iTunes Music StoreがMora並みの制限でもオープンするべきか←OTO-NETA --BIGLOBE Music「海外盤CD輸入制限ってどう思 ... Lire la suite

Notifié: 20 juin 2004, 10:22:13

» 地道な活動の重要性 de The Trembling of a Leaf
 一昨日に紹介した小倉秀夫弁護士のアンケートが「自由にお使いください」と言うことでpdfファイル化されて公開されました。Induce Act(benli-blog・2004.6.20)http://benli.cocolog-nifty.com/benl Lire la suite

Notifié: 20 juin 2004, 18:15:24

» その後のレコード輸入権いろいろ de OTO-NETA
署名による請願は「審議未了」に←解放されるべきは、彼等である(The Trembling of a Leaf) みんなの署名の結果出てました。残念ながら「審査... Lire la suite

Notifié: 21 juin 2004, 06:39:47

» アンケート。 de Nerd Core ANTHEM 〜POPテロ〜
小倉弁護士のblog、BENLIより。「アンケート2004」 早速オレもやらせていただきました。 21日にテンプレどおりでメール送付。 北海道の候... Lire la suite

Notifié: 23 juin 2004, 00:30:34

» 東京の参議院候補に輸入権に関するアンケート送ってみた de OTO-NETA
6月25日の早朝に今回の参議院議員選挙の東京の候補者に電子メールにてアンケートを送ってみました。アンケートの内容は小倉弁護士の作成されたものの1問目だけです。 ... Lire la suite

Notifié: 30 juin 2004, 01:08:57

» アンケート開始 de 著作権法改正法に関する、参議院議員選挙・長野県区候補者へのアンケート
遅くなりましたが、著作権法改正法に関するアンケートを始めました。対象は表題のとおり、長野県区の候補者の方々です。 メインのblogと違って簡潔にいきたいとは思っ... Lire la suite

Notifié: 1 juil. 2004, 22:21:17

» 参議院選挙の投票日が近づいている訳だが。 de 試される。
皆さん、きちんと投票に行きましょう。 「不満があるのに何も言わないの?」ってね。 特に投票率が下がると得をする あの党や あの党‥‥ また好き勝手やって 「あ... Lire la suite

Notifié: 6 juil. 2004, 00:09:42

Commentaires

はじめまして。
アンケートのほうですが、比例区のほうはどうなさるおつもりでしょうか。

Rédigé par: Naoki | 23 juin 2004, 02:33:36

小倉 先生

夏井です。

著作権法による保護の不必要な拡張が表現の自由に対しても重大
な問題を発生させてしまっているというご指摘は,そのとおりだ
と思います。このままでは,ほとんどすべての表現の自由が圧殺
されてしまいかねません。全く独自に新たなコンテンツを生成す
ることができる場合というのは,非常に限定されていると思いま
す。ほとんどすべての場合において,コンテンツの生成とその表
現は,過去に存在して他人のコンテンツの再利用部分を含んでい
ますし,そのこと自体を否定する見解は存在しないだろうと思う
のですが・・・

日本の報道機関も,自社のコンテンツの著作権保護の主張にばか
り気を奪われていると,いつのまにか報道の自由が消滅してしま
うかもしれず,結局,報道機関として存続することがきなくなっ
てしまうかもないという誰にでもすぐにわかる簡単で当然の理屈
に早く気づいてほしいです。リプリントやコピーに対する課金に
よって収益をあげるということに報道機関のビジネスモデルの根
幹があるわけではないというのに・・・

Rédigé par: 夏井高人 | 20 juin 2004, 08:48:07

わたしもテンプレートを利用させて頂いてアンケートをしたいと思うのですが、どのような方法で送るのが効果的か、あるいは返事が得られやすいかわかりません。小倉さんの予定されている質問方法をお聞かせ願えれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

Rédigé par: 虎谷 | 20 juin 2004, 02:55:32

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.