« SXSW 2005 | Accueil | Grokster事件速報 »

06/27/2005

共謀罪と著作権

PCJAPANでの連載用に、今国会で提出された「共謀罪」と著作権法との関係を書いて編集部宛に提出しました。

著作権侵害(著作隣接権侵害、著作者人格権侵害を含む。)って、最近の法改正のおかげで、長期4年以上になってしまった(5年以下の懲役又は禁固若しくは罰金)ので、共謀罪の対象となるのですよ。このことがどういうことを意味するのかが今回のエッセイのテーマです。

Posted by 小倉秀夫 at 03:20 PM dans au sujet de la propriété intellectuelle |

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 共謀罪と著作権:

» 知財権侵害刑罰強化と共謀罪 de 崎山伸夫のBlog
日経新聞が「知財権侵害、懲役を最高10年に強化・政府最終案」と報道している。 内閣の知的財産戦略本部の「知的財産推進計画2005」の案であるという。 今月10日の予定の会議の資料は... Lire la suite

Notifié: 27 juin 2005, 23:43:09

» 著作権侵害+共謀罪 de OTO-NETA
知財権侵害刑罰強化と共謀罪(崎山伸夫のBlog) 共謀罪と著作権(benli) 現在、「共謀罪」が審議入りしているそうです。 これは、 実行行為がない場合でも、現在刑の上限を4年以上としている犯罪について相談したり議論したりするだけで、五年以下の懲役又は禁錮の刑に処すというもの。 だそうです。 一方、政府の知的財産戦略本部が決定する「知的財産推進計画2005」の最終案が公開されており、p42にて (10)知的財産権侵害に係る刑罰を見直す 知的財産権侵害に対する抑止効果を高めるため、知的財産権の侵害に... Lire la suite

Notifié: 28 juin 2005, 02:07:54

» [law]小倉秀夫「著作権侵害の情報交換を眺めていただけで共謀罪になる?」(小倉弁護士のPC法律相談室第15回@PC JAPAN 2005.8, p185) de bewaad institute@kasumigaseki
小倉弁護士が予告されていた共謀罪と著作権侵害についてテキストが、標記記事にて公開されました。以前の共謀罪エントリにおいて崎山さんから問題提起があり、後でお答えとさせていただいておりましたので、ここで回答させていただきたいと存じます。 #といいつつも、webmasterの刑法における知識のなさ故、独自の見解を示すというよりは教えて君になっております。その程度のレベルのテキス�... Lire la suite

Notifié: 14 juil. 2005, 06:27:24

» 自殺系サイトは共謀罪で... de やの日記
■むちゃくちゃな法律だね、共謀罪って...>犯罪の実行を組織し、指示し、ほう助し、教唆し若しくは援助し又はこれについて相談すること。>共謀を重ね、でも最後には話し合ってやめた。それでも共謀罪の対象か」。民主の津川祥吾議員が尋ねた。その答弁は「対象になる」。つまり、「自殺したい... Lire la suite

Notifié: 16 juil. 2005, 01:48:31

» 拡大解釈、すでにしてるじゃん、政府――共謀罪 de たまごの距離
国連の条約に一本貫かれている「筋」は、「金銭的利益その他の物質的利益を得ることに直接又は間接に関連する目的のために」ということです。それなのに、日本政府が出してきた「共謀罪(案)」は、「4年以上の懲役又は禁錮に当たる犯罪を行うことを誰かと合意すること」全... Lire la suite

Notifié: 24 juil. 2005, 06:23:01

Commentaires

そういえば、今国会で6/22日に成立した不正競争防止法等の一部を改正する法律案
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16205031.htm
で、罰則が3年以下から5年以下になったので共謀罪の対象になってますね(秘密保持命令違反が全般的に5年以下へと上限が上がってるけど、それは気にしてもしょうがない予感)。このあたりになると私じゃ影響は読めないのですが小倉さんなら気がつくことがあるかもしれないですね。

Rédigé par: 崎山伸夫 | 5 juil. 2005, 01:32:47

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.