« YouTubeリンクと引用 | Accueil | 日本に足りないのは »

10/31/2006

002  はじめに(02) 「コンテンツ振興」とは

 もっとも、一口に「コンテンツ振興策」といっても、そもそも何をもって「コンテンツ振興がなされた」とみるのかが問題です。このあたりの話というのは、各人が置かれている立場やもっているイデオロギー等でてんてんばらばらになるので、議論したって見解の一致などでるはずもありません。

 ということで、私としては、「より多くの人がコンテンツをクリエイトしまたはパフォーマンスすることを生業とすることができるようになること」をもって「コンテンツ振興がなされた」とみることとします。

 ここで重要なのは、クリエイターとパフォーマーを中心に置くということです。もちろん、クリエイターとパフォーマーだけではコンテンツを製作して需要者の元に届けることは大変なわけで、したがって、クリエイターとパフォーマー以外のステークスホルダーの利害にも一定の配慮をしないとコンテンツ振興など覚束ないのですが、とはいえ、それらステークスホルダーの権益保護というのは、コンテンツ振興の目標の一つではなく、あくまで「手段」としてとらえていくということです。

 もう一つ重要なことは、コンテンツをクリエイトしまたはパフォーマンスすることを生業としていかれる人々を増やしていくことです。コンテンツについていえば、「数を打たないとあたらない」という側面がありますので、裾野の広さは質の高さを導く大きな要素ともなります。もちろん、突然天才が現れ、質の高いコンテンツを残して去っていくということもあり得なくはありませんが、そういう偶然の要素に過度に期待するのはもはや「政策」とはいいがたいように思います。

Posted by 小倉秀夫 at 01:27 AM dans 規制強化に頼らぬコンテンツ振興策 |

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 002  はじめに(02) 「コンテンツ振興」とは:

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.