« iTSJにJames Blunt登場 | Accueil | よく聴くNetRadio »

07/03/2007

BSAによる「違法コピー率」の算定方法

 今年報告された「第4回 BSA&IDC 世界ソフトウェア 違法コピー調査」では、「違法コピー率」の算出方法について、従前の報告書よりは詳細な記述がなされています。

 これによれば、

  1. 当該年度中に使用が開始されたパッケージソフトウェア数を算出

  2. 当該年度中に販売された、ないし合法的に取得されたパッケージソフトウェア数を算出

  3. 1の数字から2の数字を引いて、違法コピーソフトウェア数を算出

 違法コピーソフトウェア数が明らかになれば、インストールされている違法コピーソフトウェアの全体に占める割合である違法コピー率を算定することができます。

とされています(同報告書12頁)。

 すなわち、BSAが考える「違法コピー」には、現在多くのパッケージソフトにおいてメーカー自身も認めている「同時に稼働させない限度での複数台コンピュータへのインストール」はもちろん、「パソコンの買い換え等における旧パソコンで使用していたソフトウェアの新パソコンへのインストール」も含まれることになります。つまり、BSAとしては、「パソコンを買ったら、使用するソフトウェアは全て新規に買い直せ。さもなくばそれは違法コピーだ」と考えていることになります。

 もっとも、ある年にある国にあるパソコンに合計何本のソフトウェアがインストールされたのかについて正確な統計を取るためには、パソコンにソフトウェアをインストールするたびにその情報がどこかの集計センター等に送信される仕組みが必要ですが、そのような仕組みを私たちパソコンユーザーに無断で埋め込むことは西側先進国では概ね許されていません。従って、「該年度中に使用が開始されたパッケージソフトウェア数」については、その数字の根拠が問われます。

 この点について今回の報告書は、

「ハードウェア台数」×「ソフトウェアロード数」=「インストールされたソフトウェア総数」
という算定方法を明示する(13頁)とともに、「ソフトウェアロード数」は、
実態調査、アナリスト予測、在庫調査、その他現地調査の結果を使用するモデルから算出されました
と記載されています。もっとも、現地調査は、全ての国について毎年行われているわけではなく、2006年については21ヶ国で行われたに過ぎないようです。しかも、これらの現地調査の結果をそのままで「ソフトウェアロード数」としているのではなく、現地調査の結果は、「人口統計、コンピュータの高度化、同等国との比較など当該国の多様な統計に基づいて対象国のソフトウェアロード数を算出する際に使用され」谷過ぎないようです(16頁)。

 「現地調査」自体が、「アナリスト予測」のような不確かなもの、「在庫調査」のような「インストールされたソフトウェア総数」との関連が薄そうなものを元に行われている上に、「コンピュータの高度化、同等国との比較」などのような「インストールされたソフトウェア総数」との関連性がよく分からないファクターでその調査結果をさらに修正してしまうのですから、素人目に見ても正確な数字が出そうにないし、この程度の正確さの統計で、違法コピー率が増えたの減ったのといってみてもほとんど意味がないように思えてなりません。


PS.

 こういうジメジメした日は、Amadou & Mariam の
Amadou & Mariam - Dimanche ? Bamako - S?n?gal fast food
"Senegal Fast Food"なんかがお勧めです。

Posted by 小倉秀夫 at 09:21 PM dans au sujet de la propriété intellectuelle |

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: BSAによる「違法コピー率」の算定方法:

» benli: BSAによる「違法コピー率」の算定方法 de これはひどい
 今年報告された「第4回 BSA&IDC 世界ソフトウェア 違法コピー調査」では、「違法コピー率」の算出方法について、従前の報告書よりは詳細な記述がなされています。  これによれば、 当該年度中に使用が開始されたパッケージソフトウェア数を算出 当該年度中に販売された、ないし合法的に取得されたパッケージソフトウェア数を算出 1の数字から2の数字を引いて、違法コ...... Lire la suite

Notifié: 4 juil. 2007, 15:24:07

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.