私的ダウンロード違法化の問題点
私的ダウンロード違法化の問題点
という資料を作成してみました(作成自体はkeynoteを用いましたが、どうせMac Userにしか通用しないので、pdf化したものをアップロードしてあります。)。
Posted by 小倉秀夫 at 07:49 PM dans au sujet de la propriété intellectuelle | Permalink
TrackBack
Voici les sites qui parlent de: 私的ダウンロード違法化の問題点:
» MiAU 緊急シンポに参加 de はんぷてぃ・だんぷてぃ
天気:晴れ 道に迷って半泣き 今日は18:00(ずれて18:30)からのMiAU Lire la suite
Notifié: 26 déc. 2007, 23:36:32
» MiAU 緊急シンポに参加 de はんぷてぃ・だんぷてぃ
天気:晴れ 道に迷って半泣き 今日は18:00(ずれて18:30)からのMiAU Lire la suite
Notifié: 26 déc. 2007, 23:41:17
» Re:私的ダウンロード違法化の問題点 de 風のはて
こんな感じでまとめてみましたがどうでしょうか。 なお、小倉さんの主張のうち、本文3ページ目 「違法コンテンツ」に代替する正規商品を権利者が提供していない。 無償かつ非営利のアップロードを「違法」とすることに、一般市民のコンセンサスが得られていない。 無償かつ... Lire la suite
Notifié: 12 janv. 2008, 13:34:03
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires
今回の中間報告には私も耳を疑いました。憲法で保障されている"通信の秘密"にもあたるべき愚案です。
今回、JASRACうんぬんより、このような抜け穴のある法が制定される可能性自体が大きな危機といえるのではないでしょうか。つまり、解釈いかんによっては"著作権保護"を名目にした情報統制が行われかねないということです。
"現在"行わないだけであって、これから先何が起こるかわかりません。そして、政府が情報統制を始めようものならファシズムの再来です。飛躍し過ぎかも知れませんが、全否定はできないのです。
私は反対の立場を貫きます。
Rédigé par: KAZ | 22 janv. 2008, 04:18:48
専門家の弁護士小倉先生にご教授いただきたいのですが、先生が危惧される「一般市民のプライバシーは著しく害される!」との根拠として、「一般市民の自宅等に赴き、その使用するパソコンに蔵置されているデータ及び操作履歴等を写し取る証拠保全手続きが必要」とのことですが、現行民事訴訟でそのような証拠保全手続きが可能なのでしょうか?
Rédigé par: ハスカップ | 19 janv. 2008, 21:53:54
仮に権利者が善良な運用を徹底したとしても
「お墨付き」を好み「危うきには近寄らず」の考えが強い日本人が
この法律を正しく理解できるとは思えないです
そういう意味では権利者が手を汚さずに情報を統制できる、頭のいい法案だと思います
Rédigé par: TOR | 27 déc. 2007, 21:23:53
「主張が聞き入れられることはない」って「聞いてあげる」みたいな上から目線が感じられます。
小倉さんの「民主主義の危機」という指摘はずれてないんじゃないですか。
Rédigé par: 無七志 | 27 déc. 2007, 18:57:42
本資料の論理の飛躍ぶりもひどいですが、これに限らず違法化反対派の主張は「架空請求の被害が出る」「Youtubeを閲覧しただけで逮捕」「冤罪続出」「訴訟ゴロの温床となる」などひどいものです。
リテラシーの低い人々を煽って自陣営に取り込む、という戦術をやめない限り、主張が聞き入れられることはないのではないですか?
Rédigé par: Anonymous Coward | 27 déc. 2007, 13:44:07
情報統制法になるかどうかは、この法律がどこまで真剣に運用されるか否かにかかっているのではないでしょうか?自分もJASRACや権利者が情報統制をするとはちょっと思えないのですが、運用次第ではそういった使い方も(もしかしたら)できてしまう法律ができてしまうのは問題ではないかと。そもそも著作権の管理が、性善説に立脚してできないためにこのような法律ができたのに、それを取り締まる法律の運用には性善説を適用するのもちょっと難しいですよね。
Rédigé par: Transferrin | 26 déc. 2007, 20:21:26
実際の運用を想像すれば、「情報統制」というのはあながち大げさでもないのですが。
Rédigé par: 小倉秀夫 | 26 déc. 2007, 00:32:52
私は、これまで、小倉先生は、私と考え方は違っていても、理性的、理論的な議論が可能な方だと思って一目おいておりました。私の質問にも答えていただけるものと期待していましたが、今回の「資料」の内容にはがっかりしました。
今回の措置が、著作権法を「JASRAC等の権利者による情報統制法」化させるものだ等という記述は、議論が飛躍しすぎています。これではまるで「扇動」です。共感できません。残念です。
Rédigé par: cmoon | 25 déc. 2007, 20:31:51