プログラム開発の自由を阻害する動きに対する寛大さ
昨日のエントリーに対しては,オーストラリアでのマジコン訴訟で敗訴したマイクロソフト社の大野さんその他から反発を受けてしまったようです。
ただ,「検知→可能方式」型の技術的手段が「早熟の天才」の出現を阻害しないかについては,「検知→可能方式」型の技術的手段が採用されていない環境で「早熟の天才」の出現してきた例を引いて反論した気になってみても始まらないのではないかと思ったりはします。
もちろん,NintendoDSのような「検知→可能方式」型の技術的手段を講じても,市井で行われるソフトウェアの開発に何ら差し支えないというのであれば,是非ともWindows7の正規バージョンで採用したら良いのだと思うのです。例えば,Windows7がインストールされたPC上では,MS社とライセンス契約を結んで提供を受けた特別な信号が組み込まれたCDまたはDVDからでなければソフトウェアのインストール作業等が行えず,「正規」のインストール作業の際にソフトウェアごとにMS社から割り当てられた特別な信号がPC上の特別な領域に書き込まれなければそのソフトウェアをPC上で稼働できないようにすれば良いのではないでしょうか。その結果,アマチュアまたはセミプロのプログラマーが,その作成したプログラムを,無料または安価で,オンライン上で公開するということが事実上できなくなり(公開しても構いませんが,誰もそれを実行できないので,公開する意味はなくなります。),自主製作ソフトを作成するということがほとんど無意味な行為となるとしても,「早熟の天才」たちはせっせとWindows7用のソフトウェアの開発に明け暮れるようになるとMS社として考えているのであれば,さっさとそうしたらよいのではないかと思うのです。
それにしても,いつからコンピュータ業界は,プログラム開発の自由を阻害する動きに対してこんなにも寛大になっていったのでしょう。
Posted by 小倉秀夫 at 12:12 PM dans au sujet de la propriété intellectuelle | Permalink
TrackBack
Voici les sites qui parlent de: プログラム開発の自由を阻害する動きに対する寛大さ:
» 世の中に多様性があってはいけないという思想 de mohno
人を笑わせるためには手段を問わない小倉弁護士が、また剽軽なことをおっしゃっています。もちろん,NintendoDSのような「検知→可能方式」型の技術的手段を講じても,市井で行われるソフトウェアの開発に何ら差し支えないというのであれば,是非ともWindows7の正規バージョンで採用したら良いのだと思うのです。例えば,Windows7がインストールされたPC上では,MS社とライセンス契約を結んで提供を受けた特別な信号が組み込まれたCDまたはDVDからでなければソフトウェアのインストール作業等が行えず,「... Lire la suite
Notifié: 10 mars 2009, 19:12:15
» [知財]マジコンの件 de 【アンチパテント】
著作権違反幇助とか言う無茶理屈じゃなくて 普通に不競法で判決が出たのはいいことだと思います。 この件では普段から着目している小倉秀夫先生が担当されたようです。 http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2009/03/post-5c91.html 判決文が無いので結局マジコンのどの部... Lire la suite
Notifié: 11 mars 2009, 10:38:15
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires