「NHKオンデマンド」の利用は思ったより増えず
NHKのテレビ番組をインターネットで有料配信する「NHKオンデマンド」が始まって12月で1年。予想したほどには利用は増えず、今年度の料金収入は当初見込んだ23億円の半分にも届かない見通しだ。
とのことです。
エンドユーザー向けのサービスでMacを対象から除外するのだから,普及しないのは当然のことです。
さらにいえば,デジタルデータをiPhone等の携帯型再生機に組み入れて視聴することを認めないのだから,普及しないのは当然のことです(NHK教育の番組など,むしろiTunes Store等で配信するのに向いています。)。
NHKがこの種のサービスの開拓に民放よりも積極的なのは評価しますが,ユーザー目線に立ってサービスを組み立ててみると良いのではないかと思ったりします。
Posted by 小倉秀夫 at 06:31 PM dans au sujet de la propriété intellectuelle | Permalink
TrackBack
Voici les sites qui parlent de: 「NHKオンデマンド」の利用は思ったより増えず:
» [Computer]Appleファンって・・・ de あの旗を撃て!
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2009/11/post-a2f5.html エンドユーザー向けのサービスでMacを対象から除外するのだから,普及しないのは当然のことです。 さらにいえば,デジタルデータをiPhone等の携帯型再生機に組み入れて視聴することを認めないのだから,普及... Lire la suite
Notifié: 1 déc. 2009 à 01:04:04
Commentaires
我が家に入っているiTSCOM(旧東急CATV)で、ビデオオンデマンドサービスが始まりました。
これには、ターミナル(ハードウェア)を変更し、契約も切り替える必要があります。
当然、一番組ずつ買うわけですが、これが基本的には「見る権利」だから48時間といった短い期間限定なのです。
もちろん、録画すれば良いとなりますが・・・・。
こうなると「こんな面倒なことをするか?」という方が強くなってしまいます。
まあ、是非とも手元に置きたいということだと、ディスクを買ってしまうようです。
オンデマンド放送の競争相手がディスク(媒体)の販売であるとわたしには感じられるのですが、どうもそこらを考慮していない様子が気になります。
特にNHKは「ディスクがあれば是非買いたい」と思っているドキュメンタリー番組が幾つもあるのですが、全く販売する気配が無いです。
変な話ですが、放送(送信)しないでも注文ごとにディスクを製造するという方式もあるように思います。
それをコンビニで売るとか・・・・・。
なんか「最初に方式ありき」で商品(商材)とマーケットのことを考えていないのが、放送局のような気がしてきました。
Rédigé par: 酔うぞ | 1 déc. 2009 à 09:59:39