2012年 著作権法ゼミの受講生へのメッセージ
2012年度の著作権法ゼミに先だって、読んでおくべき書籍等について説明します。ゼミを受講予定の人は参考にして下さい。
まず基本書についてです。特に指定はしませんが、予備校系のものでないものを4月までに1回通読しておいて下さい。わからない部分があっても、途中で立ち止まらずに、まず通読してみて下さい。
一応、下記の4冊をお薦めはしますが、これでなくても構いません。
- 島並良=上野達弘=横山久芳「著作権法入門」
この分野では珍しく、比較的薄くて読みやすいと思います。なお、法律の教科書としては珍しく、電子書籍版もあります。 - 中山信弘「著作権法」
わが国における著作権法の第1人者の手によるもので、様々な論点をバランスよく解説されています。民法や会社法等で普通に基本書を読むことに違和感がない、法律学科の人にはしっくり来ると思います。 - 作花文雄「詳解著作権法[第4版]」
初学者が通読するのに向いているとは思いませんが、とにかく様々な論点に触れています。 - 岡村久道「著作権法」
この分野での第一線で活躍する弁護士によるもので、要件事実論に対する配慮がなされています
また、著作権法は裁判例が面白いので、判例集も買い求めておいて下さい。
一冊だけしか買わないのでしたら、別冊ジュリスト「著作権法判例百選(第4版)」を持っておけばいいと思います。
また、通常の六法では著作権法はまだしも関連法規が掲載されていないので、知的財産権法専用の六法を持っておく必要があります。
三省堂の「知的財産権六法」の2012年度版がおそらく3月末にでるので、それで事足りると思います。
通常の六法の外に知的財産権法専用の六法を購入したくないという人は、国の法令データベース等から必要な法令をダウンロードして、自分が見やすいようにレイアウトした上でプリントアウトしてこれを持っておくというのも一つの考え方です。その場合、次の法令は漏れなくプリントアウトしておくようにして下さい。
- 著作権法
- 著作権法施行規則
- 著作権法施行令
- 旧著作権法
- 著作権等管理事業法
- 著作権等管理事業法施行規則
- 映画の盗撮の防止に関する法律
- プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律
- 万国著作権条約の実施に伴う著作権法の特例に関する法律
- 連合国及び連合国民の著作権の特例に関する法律
- 文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約
- 著作権に関する世界知的所有権機関条約
- 実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約
- 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPs協定)
- 万国著作権条約
- 許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約
Posted by 小倉秀夫 at 04:31 PM dans au sujet de la propriété intellectuelle | Permalink
Commentaires