匿名の居場所は注意深く設計される必要がある
Jaron Lanierの「Jaron's World: Sex, Drugs, and the Internet──Does anonymity breed nastiness in the online world?」というエントリーが話題になっています。
なかでも
Anonymity certainly has a place, but that place needs to be designed carefully.という言葉は、含蓄のある言葉です。
(匿名には、確かに、しかるべき居場所がある。しかし、その場所は注意深く設計される必要がある。
anonymous groups of people should be given only specific questions to answer, questions no more complicated than voting yes or no or setting a price for a product. To have a substantial exchange, you need to be fully present. That is why facing one’s accuser is a fundamental right of the accused.という言葉がこれに続きます。
匿名による情報発信が許される場所を提供する場合は、注意深く設計されなければならない。それは、O'reillyが先頃発表した「Blogger's Code of Conduct」の草案の
We take responsibility for our own words and for the comments we allow on our blog.とも共通する発想でしょう。O'reillyは、さらに
it seems to me that we need to eschew the idea that we bear no responsibility for the tone that we allow on our site. A site owner does have the ability to delete inappropriate comments, to ban IP addresses, and to impose moderation systems or shut down comments entirely if the greifers get out of hand.としています。「他人が投稿したコメントにまで責任がとれるか」と居直って済ますのではなく、ブログのオーナーもやれることはやれといっているわけです。もちろん、商用ブログサービスを利用する場合もまた、匿名性ができる限り悪用されないように、システム設計を考えなければならないということです。日本のCGM事業者はとかく匿名性の悪用を黙認する方向でサービスを提供してきたわけですが、それは「責任の放棄」というべきだということになるのだと思います。
« 「Yuki」は女性名? | Accueil | インターネットカフェ等における匿名性その他の問題 »
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
Commentaires