初心者にこそ実名でブログを開設することをお勧めする。
これからブログを開設しようという人に対しては、私はむしろ最初から実名で始めることを勧めます。それは主に二つの理由からです。
一つは、せっかく貴重な時間を使って才能を生かしてエントリーを公表したのであれば、そのことによる社会的評価の向上や人脈の豊饒化等の現実社会でのメリットを享受してもらいたいからです。ブログを開設する以上、質の高いものを目指して欲しいです。
もう一つは、「匿名」の魔力に魅入られて他人を誹謗中傷する人になってもらいたくないからです。被害者になることより、加害者になることを恐れて欲しいからです。もちろん、匿名環境でも自制心を失わないブロガーもおられますが、しかしながら、自制心を失い、現実社会では決して行わないであろう言動を繰り広げている残念な匿名ブロガーさんを私たちは沢山見ています。
« 真っ当な神経の持ち主に参加を回避させるシステムに敢えてする意味がわからない。 | Accueil | 先ず隗より始めよ、松岡さん »
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
TrackBack
Voici les sites qui parlent de: 初心者にこそ実名でブログを開設することをお勧めする。:
» バーチャルはリアルに従属するもの? [sugar pot]
ここまで書いて、小倉さんのブログに新しく投稿された記事を読みました。初心者にこそ実名でブログを開設することをお勧めする。
小倉さんはもとめているものが、違うのでしょう。現状認識も、もとめているものも異なる... [Lire la suite]
» [web]被害者にデメリットが多すぎる実名制度 [SiroKuroPage]
したがって、新聞において個々の記者がその実名を名乗らないことと、ネットにおいて個々の投稿者等がその実名を名乗らないことの意味ないし効果は全く異なります。 la_causette: 新聞の非署名記事とネットの匿名投稿 エントリの趣旨とは離れますけど、小倉先生は一連の論争... [Lire la suite]
» 私は全世界の人々を愛する。しかし [ハチシロ(ハチミツとシロツメクサ)]
隣のオヤジは嫌いだ、と言ったのは誰やったっけ。 総論賛成、各論反対の見本みたいな名言で、面白かったんやけど。 ネットと実社会の生活が完全に分離していたとしても、... [Lire la suite]
» 小倉さん、印象操作はほどほどに [すちゃらかな日常 松岡美樹]
弁護士の小倉秀夫さんが、ブログの最新エントリ(7/22現在)でこうお書きになっている。
これからブログを開設しようという人に対しては、私はむしろ最初から実名で始めることを勧めます。(後略)
■『初心者にこそ実名でブログを開設することをお勧めする』(la_causette)
いやあ実名でブログをやるなんて、私は真っ向から反対しますよ。だって小倉さんみたいな人が印象操作(または甚だしい誤読)をして、他人の記事や筆者の人格を貶めるんだもん。
別に私は気にせずスルーするけど、初心者がコレやられ... [Lire la suite]
» 「匿名で書かれた意見は、無視してかまわない」 [DESIGN IT! w/LOVE]
あとでマインドシェアについて書こうと思っていますが、無視されちゃうとそもそもシェア獲得にはならない。 「極言すれば、」という前提条件つきで、茂木さんはこんなこと書いてます。 「匿名で書かれた意見は、無視して かまわない」 極言すれば、そんな情報倫理を日本人..... [Lire la suite]
» [寸評][質問]質ってそもそも何の話なんだか定義が分らないので教えて欲しい [適宜覚書はてな異本]
恥ずかしながら、こういうところから分らない。過去ログ読めい!*1…でもいいので教えてください。 お分かりだと思いますが、このロジックに従えば才能を生かした質の高いエントリーを書くつもりが無い限り、ブログを開設しないほうがよさそうです。みなさんの書きたいのも... [Lire la suite]
» なんで実名(顕名)なんぞでブログを開設するのか。 [風のはて]
ブロガーには2種類いる。匿名ブロガーとそれ以外だ。 ブロガーの大多数は匿名である。なぜならば実名でブログを行うメリットが無いからである。 一方、顕名でブログを行う人々は、顕名でブログを行うメリットがあるからそうしているのである。それらの人々とは、 芸能人... [Lire la suite]
» [ウェブ]ブログは実名で書くべき!なのか? [IDADi]
こんなブログ見つけた。 la_causette: 初心者にこそ実名でブログを開設することをお勧めする。 伊田はウェブでは実名を使わない方がよいと思っています。現実の世界とウェブの世界(こっちの世界とあっちの世界)は分けておきたいと考えるから・・・・・。 どうやって実名と匿... [Lire la suite]
» これはちょっと”スルー”できないかな [blog de ジロン]
著作権関連訴訟で有名な小倉弁護士は私の知っている範囲で現在アクティブな二つの blog をお持ちです。一つは以前より著作権関連のネタを扱っている benli、もう一つがそれ以外の話題を扱った la_causette です。ただ、特に la_causette の方は小倉氏自身”判ってて”燃料を投下しているように私には感じられ、そのネタ具合を楽しむのが穏当かなと、ある時期より判断していました。ただ、2007.7.22 付けのエントリで「初心者にこそ実名でブログを開設することをお勧めする。」と...... [Lire la suite]
» いつまで経っても平行線だよ [おやじまんのだめだこりゃ日記]
最近ちょっとウォッチしてたのが、数年前にもネット界を盛り上げてくれた小倉弁護士。
小倉弁護士は2005年に小倉秀夫の「IT法のTop Front」というサイトで他人のblogを閉鎖に追い込むことはむしろ恥ずかしいこ...... [Lire la suite]
» 実名でのブログ開設はお勧めか? [にじ魂ライト]
これからブログを開設しようという人に対しては、私はむしろ最初から実名で始めるこ... [Lire la suite]
» 気になった記事[070721〜0727/My nifty clipより] [Seeds of Design!]
今週[7月21日〜7月27日]での追加されたクリップ数=101個(7月27日時点の総クリップ数=641個中)。その中から特に気になった記事に「markup」タグを追加。
サムスン SGH-P520 タッチスクリーン携帯なぜ素人っぽいと言われる?『山の上ホテル物語』 (超ビジネス書レビュー):NBonlineバイオ燃料が家計を襲う / SAFETY JAPAN [暮らしに潜むリスクを考える会] dezain.net - Thread: IDSAのサイトに今年のIDEA賞の受賞作品が掲載されてますd... [Lire la suite]
» 現実世界へのメリットや有益有能が前提なら、それ専用の場でするのが効率的だと思うよ、という図示。 [CONCORDE]
「ネットのオープンさ」に対してなのか、「ブログ」に対してなのか、 ともかくそれらに過剰に期待しすぎてはいませんか。 すち [Lire la suite]
« 真っ当な神経の持ち主に参加を回避させるシステムに敢えてする意味がわからない。 | Accueil | 先ず隗より始めよ、松岡さん »
Commentaires