« 誹謗中傷が溢れる美しい国日本! | Accueil | 「受忍限度」ではまだ納得しないでしょうか?>otuneさん »

12/07/2007

「実名が明らかになったら負け」という殺伐したルールの下では質の高いコンテンツは期待できない

 ekkenさんはさらに

仮に誰もが実名でなければコメントができない・ブログ上での意見表明もできない、となったとしてですよ、じゃあネット上の発言が原因となって、トラブルに巻き込まれることはないのか、というとそんなことは全くないわけです。
とのも言っています。

 それはそうです。ただし、トラブルが発生した場合に、「被害者が泣き寝入りする」以外の方法でトラブルを解決できる可能性は、一方当事者が匿名の場合とそうでない場合とでは圧倒的に異なります。

 また、

僕だって誹謗中傷の対象にされるのは勘弁願いたいのですが、とりあえず詳細な個人情報を明かしていなければ、肉体的被害は免れるわけです。精神的ダメージをゼロにするのは難しいですが、心を鍛えることで最小限に抑えることは可能です。小倉さんは匿名性の維持をネガティブなイメージで固めることばかりに拘っているようですが、匿名性を維持することでセキュリティを高めている人もいるわけです。
とのことですが、匿名性を維持することでしかセキュリティを高められないシステムの下では、匿名性を維持したままでも発信できる程度の情報しか発信できません。「自分がどこの誰であるのかを知られたら何をされてもやむを得ない」というルールの下では、現実社会での自分の実体験や自分の専門領域に関するエントリーを公表するのは非常に危険であって、するべきではないという方向に流れがちです。するとそこでは、メタな議論や形而上的な議論、あるいは特定の人や組織や民族や人種を攻撃する議論などに流れがちです。

 なお、この種の話をすると大抵印象操作が試みられるのですが、いわゆる「炎上」といわれる例は、決して、批判等が現実社会で許容される範囲に止まっている場合ではなく、現実社会でこのような内容、分量、文体でなされていたとしたらハラスメント認定されていたであろうものばかりです。「ネット上には地上の法は適用されるべきではない」との考えに立たない限りは、いい加減抑制されるべきものとしかいいようがありません。

 もちろん、様々な利害から、「ネット上には地上の法は適用されるべきではない」と考えている人たちが少なからずいて、そのような人たちからは私の提案が評判が悪いのは仕方がないことです。

 なお、一般人には実名で語るメリットがない云々と嘯く人も少なからずいるのですが、ポジティブなコンテンツを継続的に実名で投稿し続けることができれば、それは現実社会での評価を向上させることにつながり、それは様々な意味で現実社会での利益をもたらすことにつながります。それまで無名だった人が、ネットでの情報発信をきっかけに現実社会での地位をジャンプアップさせたなんて、それこそ沢山の実際例がある話です。「実名で語るメリットがない」云々と言っている人々は、単に、そういう機会を生かすだけの向上心を欠いているだけであるということができます。

« 誹謗中傷が溢れる美しい国日本! | Accueil | 「受忍限度」ではまだ納得しないでしょうか?>otuneさん »

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack

» たたかうだけが方法ですか [CONCORDE]
小倉さんの考えるところの「上質なコンテンツ」が「絶対的な安全・安心のもとに」「ブログで」成しえるかどうか。 『そうであれ [Lire la suite]

« 誹謗中傷が溢れる美しい国日本! | Accueil | 「受忍限度」ではまだ納得しないでしょうか?>otuneさん »

octobre 2017
dim. lun. mar. mer. jeu. ven. sam.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31