Beyondさんに誤読されないためには非常にまどろっこしい文章にする必要がある
「「Googleやソーシャルブックマークを使えばいいのだ」と無責任に言い放たれても…」というエントリーについて、Beyondさんから執拗なコメントの投稿を受けています。
「Aという属性を有するBは、Cとなる場合がある」という命題(以下、「命題甲」といいます。)は、「CとなったBは、Aという属性を有している」という命題を導きません。命題甲は、Cという結果をもたらす要因を「BがAという属性を有すること」に限定していないからです。同様に、「Aという属性を有しないBについてCとなった例がある」という事実は、命題甲に対する反証にはなりません。
Beyondさんは、
これが誤読とおっしゃるのでしたら、元々の表現の仕方について、弁護士(表現者の中でも一般的に責任あるとされる表現者という意味)としてのモラルに欠けますねという主張です。
と仰っているのですが、上記の程度のことを理解できない人に誤解されたからとって「モラルに欠ける」といわれても困ってしまいます。
Beyondさんの要請に従うとなると、
他人の著作権を侵害した場合には、10年以下の懲役刑が科せられる可能性がある。
との表現はモラルに欠けるということになってしまいそうです。
他人の著作権を侵害した場合には、10年以下の懲役刑が科せられる可能性がある。但し、10年以下の懲役が科せられるのは他人の著作権を侵害した場合に限られないので、10年以下の懲役が科せられたからと言って必ずしもその者が他人の著作権を侵害したとは限らない。その辺を誤解しないように!
とまで説明しないと、Beyondさんから「モラルに欠ける」と言われてしまいそうです。
Beyondさんから見て「モラルの欠ける」といわれない弁護士ブロガーのエントリーというのは、非常にまどろっこしいものになりそうです。
【追記】
元エントリーは、
松岡さんは、
小倉さんの持論通り、ノイズは一定レベルで存在する。ではどうすればいいのか? 先に書いたように、Googleやソーシャルブックマークを使えばいいのだ。そうすればノイズをフィルタリングしながら、質的にも総体として一定水準をクリアできる。
と仰っています。しかし、Googleにもソーシャルブックマークにもノイズをフィルタリングする機能などありません(Googleの場合、あまりに酷いものについては「Google八分」をしてくれる場合がありますが。)
というものだったわけで、そこに、Beyondさんから、
>あまりに酷いものについては「Google八分」をしてくれる場合がありますが。
東京都選挙管理委員会のウェブサイトは、「あまりに酷いもの」なのですか!?
現実を何も知らないくせに、知ったかぶりで現象を語るのは、世間的に識者とされる職業についている者として恥ずかしくないのでしょうか?
というコメントが投稿されたわけで、「文脈」という点を重視するならば、Beyondさんのコメントは元エントリーの文脈を全く無視したものだと言うことができます。
その後、
あまりに酷いもの⇒「Google八分」をしてくれる場合があります であれば、
「Google八分」を既にされているもの⇒あまりに酷いもの ですね。
という文脈関係なし、かつ、論理的にも間違っているコメントを投稿してきたのもBeyondさんですし。
といいますか、「Googleの場合、あまりに酷いものについては「Google八分」をしてくれる場合があります 」という命題が偽であるということは「Googleの場合、あまりに酷いものについても「Google八分」をしてくれる場合はない 」ということになりますから、「東京都選挙管理委員会 のウェブサイトは酷くないのにGoogle八分された」との主張は、「Googleの場合、あまりに酷いものについては「Google八分」をしてくれる場合があります 」という命題への反論になっていないのです。その程度の論理って、「テクニック」というほどのものではなく、高校卒業程度の国語力があればわかる話だと思うのです。
« 人生いろいろ、争点もいろいろ | Accueil | 小倉は小倉に »
Commentaires
TrackBack
Voici les sites qui parlent de: Beyondさんに誤読されないためには非常にまどろっこしい文章にする必要がある:
» テクニックを使って逃げ道を作ろう [吉左右衛門の“因果応報”]
気になったのでコメント
「Googleやソーシャルブックマークを使えばいいのだ」と無責任に言い放たれても…
11/08/2007> あまりに酷いものについては「Google八分」をしてくれる場合があります。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2007/08/google_557e.html
Beyondさんに誤読されないためには非常にまどろっこしい文章にする必要がある
18/08/2007> 他人の著作権を侵害した場合には、10年以下の懲役刑が科せ... [Lire la suite]
» ボクに釣られてみる? [人生は雨の日ばかりじゃない Ver.2]
うーん、釣り、だよね?もちろんBeyondさんの。
Beyondさんに誤読されないためには非常にまどろっこしい文章にする必要がある(la_causette)
[Lire la suite]
» 小倉秀夫弁護士は、知ったかぶりで記事を書くことに注意する必要がある [悪徳商法?マニアックス ココログ支店]
ネットでは、(悪い意味で)有名な小倉秀夫弁護士が、以下のような記事を書いていまし [Lire la suite]
» 「不都合なのは消せ!」はネット上の鉄則か? [吉左右衛門の“因果応報”]
気になったのでコメント
小倉秀夫弁護士は、知ったかぶりで記事を書くことに注意する必要がある
ネットでは、(悪い意味で)有名な小倉秀夫弁護士が、以下のような記事を書いていました。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2007/08/google_557e.html
しかし、Googleにもソーシャルブックマークにもノイズをフィルタリングする機能などありません(Googleの場合、あまりに酷いものについては「Google八分」をしてくれる場合がありますが... [Lire la suite]
「文脈依存」といわれても、元々のBeyondさんのコメント自体が、元のエントリーの文脈を無視したものですから、どの「文脈」に依存しろと言われているのか見当がつかないです。
Rédigé par: 小倉秀夫 | 18/08/2007 09:37
詭弁ですね。
文脈依存の話をしているのに、文脈から切り離しても意味がありません。小倉さんはご存じないのかもしれませんが、そういうのを一般的に「ミスリード(mislead)」と呼ぶのですよ。
妄想を元に「ということになってしまいそうです」などと、仮定の話をするのは、いかがなものでしょうか?せめて、事実を元に仮定の話をしてください。
論証できないからといって人格攻撃に走るのは、人間としてどうかと思います。
Rédigé par: Beyond | 18/08/2007 02:01