« 「格差社会」の象徴 | Accueil | 1789年のlibertarianismは現代の新自由主義とは全くの別物 »

18/02/2009

新自由主義という言葉はlibertarianismの訳語ではない

 そういえば,池田先生が次のように述べているそうです。

新自由主義という言葉はlibertarianismの訳語でしょう。これはliberalismという言葉が、アメリカでは「大きな政府」を求める人々をさすようになったため、古典的自由主義をそれとは区別するためにつくられた英語で、新自由主義と訳したのは西山千明氏だそうです。

 普通は,「neoliberalism」の訳語だと考えると思うのですが,池田先生は「neoliberalism」という言葉が用いられている英語文献をお読みになったことがないのでしょうか(「neoliberalism」でググっていただければ,おびただしい量のサイトが検出されると思いますが。)。

 「libertarianism」を信奉するのであれば,私有財産制を保障する以外の政府の介入を極度に嫌うはずですから(真正のlibertarianは,名誉権もプライバシー権も認めません。),はてブで罵られたくらいで裁判制度の力を借りようだなんて発想は出てこないはずです。

« 「格差社会」の象徴 | Accueil | 1789年のlibertarianismは現代の新自由主義とは全くの別物 »

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack

» 解雇自由で労働生産性はあがるのか [文理両道]
 今日も、池田信夫氏が彼のブログ記事「北欧モデル」で労働市場の自由化を述べている。  <北欧の労働生産性が高いのは、解雇自由で労働移動がすみやかなことが原因といわれているが、このモデルに普遍性があるかどうかはわからない>と述べながら、結局は、<北欧型の積極的労働政策には学ぶべき点が多い。解雇自由にする代わりに、職業訓練などによって労働移動を円滑にする制度を、労組や政府ではなくビジネスベースで実現するしくみが必要だろう。>と括っている。  しかし、私には現実を全く見ていない空論に思えてならない。解... [Lire la suite]

» 新自由主義 [ろーりんぐそばっとのブログ]
かつてヤクルトが財テクの失敗をデリバティブで取り戻そうとしてさらに損失を出し、結果として1057億円という損失を計上したことがあった。財テク担当の副社長は辞任したものの、財務体質改善のため、役員報酬を10%~20%カット。約2800人の従業員を2年間で300人削減させるリスト... [Lire la suite]

» 新自由主義・・・とは何? [almond51のブログ]
いつも勉強になっている池田先生のブログを読んでも 「新自由主義」の意味がわからないので調べてみましたけど・・未だによく分りません。 もう少し時間を掛けて調べてみないと私にはちょっと理解できないようです。 新自由主義とは - はてなキーワード キーワード... [Lire la suite]

» 「新自由主義」について語れば語るほどにボロを出す池田信夫 [kojitakenの日記]
「新自由主義」をめぐる誤解 - 池田信夫 blog には呆れた。 Neoliberalismという言葉が使われるようになった最初はHarvey ”A Brief History of Neoliberalism”(2005)で 嘘こけ。”Neolibelism” という英単語なくして、「新」自由主義などという日本語が生まれてくるはずがな... [Lire la suite]

» 「真のリバタリアン」は「はてブ」のイナゴ達に殺虫剤をぶっかけるべきか? [Crows Over Mobtown]
洗練された粘着芸 弁護士の小倉秀夫さんと社会運動家の池田信夫さんのやりとりは、小倉さんが池田さんに粘着する形で延々と続いている。内容も充実していて、毎日楽しませてもらっている。特に、(主張の是非はともかくとして)小倉さんのねちっこいツッコミと皮肉の冴えに... [Lire la suite]

« 「格差社会」の象徴 | Accueil | 1789年のlibertarianismは現代の新自由主義とは全くの別物 »

octobre 2017
dim. lun. mar. mer. jeu. ven. sam.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31