あるものを「ない」と言い始めるようでは
池田信夫先生はこのように仰っています。
あるものを「ない」と言い始めるようでは、心の病をもつ人と議論するのと同じ。
マルクスより先に「Capitalism」ないし「Capitalist」という言葉を使った人として英語版wikiで紹介された人の中には「ゾンバルト(Werner Sombart)」なんてどこにも出ないのですが。
ところで,池田先生のご発言はこういうものでした。
これはもちろん間違いである。マルクスのテキストに資本主義(Kapitalismus) という言葉は一度も出てこない。これを初めて使ったのはゾンバルトである(Wikipediaにも書いてある)
。
こちらやこちらを見る限り,マルクスのテキストに資本主義(Kapitalismus) という言葉は出てくるようです。 「あるものを「ない」と言い始めるようでは」云々ということなのでしょうか。
« 歴史はむしろ,資本家の欲望を規制することこそ経済の持続的発展を促すことを示している。 | Accueil | I know you know supply-side economics is a crock. »
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
TrackBack
Voici les sites qui parlent de: あるものを「ない」と言い始めるようでは:
» 池田信夫 VS 小倉秀夫 論争 [レッドサンブラッククロス]
以前から、互いに相手のblogを意識しあって、論争をしていた二者だが、マルクス論争では、圧倒的に池田信夫の方が優勢だ。 だいたい、訓詁学というものは、原典をきちんと読んでいることが、最低でも必要であり、フランス語はともかく、ドイツ語を読めない小倉秀夫が、... [Lire la suite]
« 歴史はむしろ,資本家の欲望を規制することこそ経済の持続的発展を促すことを示している。 | Accueil | I know you know supply-side economics is a crock. »
Commentaires