アルゼンチンも新自由主義を廃して経済が回復した。
もともと,「失われた10年」という言い方は,中南米諸国において,新自由主義的経済政策を採用したことにより生じた経済後退のことをいいます。チリの例は既に述べましたが,お隣のアルゼンチンも,新自由主義的な経済政策を取り入れたばかりに,経済,社会がぼろぼろになってしまったのです。
2001年12月のアルゼンチン暴動でデ・ラ・ルア大統領が退陣に追い込まれるまでに,失業率は20%になり,極貧層は500万人に,貧困層は1400万人になり,1970年代初等には2%だった非識字率は12%に上昇してしまいました。この間,銀行の90%と産業の40%は外国資本の手中に落ち,政治家、組合幹部、企業経営者が国外に移した資産は1200億ドルにのぼりました。
アルゼンチンも,新自由主義的政策をやめて政策転換を行うと,たちまち事態は改善されていきました。特に,最低賃金の引き上げの効果はてきめんで,1度に20%を超える最低賃金の引き上げを断続的に行っていった結果,アルゼンチンの失業率は,2002年には17.8%、12.1%2004年には12.1%,2005年には10.1%,2006年には8.7%と徐々に下がっていきました。
« 世界の趨勢? | Accueil | 判決言渡し期日には出頭しないのがデフォルト »
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
TrackBack
Voici les sites qui parlent de: アルゼンチンも新自由主義を廃して経済が回復した。:
» アルゼンチンとIMFの論争 [肉団子閑居為不善]
la_causetteの小倉さんは、新自由主義の恐怖の実例として、アルゼンチンの例を出されてきた。またも南米の哀れな新自由主義の被害者があらわれたようだ。
だが、若干の問題もないとは言えない。たとえば2000年2月にIMFがアルゼンチンに出した勧告がここにある。
新自由主義... [Lire la suite]
» アルゼンチンの癌は通貨危機以降の固定相場制だった [Mutteraway]
小倉氏は新自由主義の失敗例を探す事に熱中するあまり、同様の戦術ミスを繰り返しているようです。先の記事では、チリのピノチェトの虐殺や失業増大と新自由主義を結びつけようとし... [Lire la suite]
» 新自由主義は魔法の杖ではない [Mutteraway]
h
小倉氏が新自由主義の例を語る時、経済破綻した途上国への導入例ばかり例にあげています。チリは例外ですが、アルゼンチンやほかの国は、IMF主導(融資と再建案の抱き合わせ)で... [Lire la suite]
Commentaires