« 口頭弁論終結後の裁判長の交代及び逝去 | Accueil | 歴史はむしろ,資本家の欲望を規制することこそ経済の持続的発展を促すことを示している。 »

28/02/2009

池田先生のwikipediaは特別?

 池田信夫先生がまた変わったことを仰っています。

小倉氏のブログは、あいかわらずネタの宝庫なので、枕に使わせてもらう。きのうの記事では、こう書く:
マルクスは資本主義の研究者としては一流だったので,資本主義社会を分析するにあたっては,マルクスが開発した諸概念を用いることは有益ですから(そもそも"Capitalism"(資本主義)自体,マルクスの造語ですし。),当然のことなのですが。

これはもちろん間違いである。マルクスのテキストに資本主義(Kapitalismus) という言葉は一度も出てこない。これを初めて使ったのはゾンバルトである(Wikipediaにも書いてある)。これは経済史の常識であり、こんないい加減な知識で、わかりもしない「階級闘争」を語るのはやめてほしいものだ。

 しかし,リンク先の英文Wikipediaにはそのようなことは書いてありません。Wikipediaの記載はこのようになっています。

 

According to the Oxford English Dictionary,[45] capitalism was first used by novelist William Makepeace Thackeray in 1854, by which he meant by having ownership of capital. Arthur Young[45] first used the term capitalist of his economic surveys in his work Travels in France (1792).[46] Samuel Taylor Coleridge,[45] an English poet, used capitalist in his work Table Talk (1823),[47] and Benjamin Disraeli[45] used capitalist in the 1845 work Sybil.

Pierre-Joseph Proudhon used capitalist is his first work What is Property? (1840) to refer to the owners of capital. Karl Marx and Friedrich Engels also used capitalist (Kapitalist) as a private owner of capital in The Communist Manifesto (1848), and referred the capitalistic system (kapitalistischen System)[48][49] to the capitalist mode of production (kapitalistische Produktionsform) in Das Kapital (1867).[50] Marx's notion of the capitalist mode of production is characterised as a system of primarily private ownership of the means of production in a mainly market economy, with a legal framework on commerce and a physical infrastructure provided by the state.[51]

 ゾンバルト(Werner Sombart)なんてどこにも出てきません。Wikipediaのドイツ語版ですと,

das Wort „Kapitalismus“ wird dagegen nur einmal in der erst 1905 bis 1910 erschienenen Ausgabe der 1863 verfassten Theorien über den Mehrwert (1863) genannt,[10] sowie einmal im zweiten Bande seines Hauptwerks Das Kapital (1885)

とあります。私はドイツ語はよくわからないのですが,機械翻訳をかけて読む限りにおいては,„Kapitalismus“ という言葉はマルクスの著書の中にも出てくるようです。

『資本論』における資本主義概念は「資本主義 Kapitalismus 」ではなくて「資本制生産 kapitalistische Produktion 」と「資本制生産様式 kapitalistische Produktionweise 」である
という意見はあるようですけど,それはマルクス研究家の中では重要な話かもしれませんが,一般的には些末的な話のように思われます。

« 口頭弁論終結後の裁判長の交代及び逝去 | Accueil | 歴史はむしろ,資本家の欲望を規制することこそ経済の持続的発展を促すことを示している。 »

Commentaires

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.

TrackBack


Voici les sites qui parlent de: 池田先生のwikipediaは特別?:

« 口頭弁論終結後の裁判長の交代及び逝去 | Accueil | 歴史はむしろ,資本家の欲望を規制することこそ経済の持続的発展を促すことを示している。 »

octobre 2017
dim. lun. mar. mer. jeu. ven. sam.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31