なぜ経済学が役に立たないのか
池田信夫さんの「成長戦略の考え方」というエントリーを読むと、なぜ経済学が役に立たないのかわかるような気がします。
これは成長戦略としては間違いである。前にも書いたように需要か供給かという問題の立て方がおかしいのだが、しいて立てるとすれば、需要不足は短期には問題だが、成長戦略は定義によって長期の問題である。よく知られているソローの新古典派成長理論のもっとも単純な形では、次のような生産関数で所得Yをあらわす:
Y=F(K,L)
ここでKは資本、Lは労働、Fは生産関数である。成長理論にはいろいろなモデルがあるが、需要はどこにも入らない。長期の定常状態においては完全雇用と設備の完全利用を想定するので、需要不足は問題にならないからだ。「供給が過剰で失業が多いデフレ状況」を考えるのは短期の景気対策の問題である。
と池田さんは述べていますが、「完全雇用と設備の完全利用」が長期の定常状態において実現するという想定自体が現実離れをしていますから、そこから先の論理もまた現実離れしたものとなっていきます。そのような現実離れした理論なんて、少なくとも与党の政治家は相手にしていられません。
だって、実際には、生産により獲得される所得Yは、需要者がその生産物に対して支払う対価の総額に依存しているのですから。生産するだけでは所得は生じないのですから。従って、需要不足に陥れば、Yが減少し、KまたはL若しくはその双方が減少するのです。
« アマゾンの時間感覚 | Accueil | 地獄への道 »
L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.
TrackBack
Voici les sites qui parlent de: なぜ経済学が役に立たないのか:
» 成長戦略はサプライサイドだけで決まるのか [文理両道]
池田信夫氏が彼のブログで「成長戦略の考え方*」と言う記事を載せているが、この記事を読んで、次のような疑問が湧いた。
記事では、コブ・ダグラス型の生産関数
Y=K^α*L1^(-α)
を変形した単位労働あたりの生産量を表す式
y=f(k)=k^α・・・(1)
をまず紹介している。
そして、資本の増分Δkは
Δk=sy−(n+d)k・・・(2)
となるので、Δk=0となる点以上に需要は増やすことができないと述べられている。
しかし、コブ・ダグラス型の生産関数は、その名の通り... [Lire la suite]
Commentaires